藤江の台形


 木の家の骨組みとなる構造材の全てに、兵庫県産木材を用いた。その全てを現して、魅せて使うという、大塚工務店が木の家を設計し建てるときのアタリマエを、住まい手と共有することで生まれた杉普請の住処である。ちゃんとヤング係数と含水率の規定値を確保し、目利きとして、特一等材の中から、現しで使うにふさわしいベッピンさんを集めるのは、パートナーである宍粟の製材所の担いだ。それを木配りして、適材適所に番付を打つ。一本として同じ木はないからだ。

奇をてらうことなく、大正の創業より担ってきた、全てに無垢材を用いた在来軸組工法による、長期優良住宅であり、兵庫県環境配慮型住宅である。すなわち、金物はあくまで補助的に用いて、大工が刻む仕口を頼りに、架構を成立させながら、耐震等級2を取得している。その裏打ちとして、無垢材でありながら、性能を担保し、構造計算に載せている。工法について、変えた点があるとすれば、床や野地などの板材を伏せる下地として小径木を使うことを止め、横架材に直に仕上兼用の厚板や厚パネルを伏せるようにしたことだ。これにより、施工精度によらず、物理的に気密を高め、有意義に断熱層を確保することができる。構造体でありながら、室内の意匠にもなるという、真壁現しの木の家の利点をさらに活かした、私たち工務店と大工という現場の人間が創りあげることができる、古くて新しい省エネ住宅の在り方である。背景としては、戦後造林に由来する樹齢の高い太った丸太を、人工林という名の潤沢な山の在庫からの供給により、適当な平角材と、幅広の板材、さらには技術の進歩による針葉樹パネルが普及促進したことによる恩恵は大きい。

 一枚で、一階の天井兼二階の床となる杉の板は、お隣の鳥取県が誇るJパネルを、もちろん表し素地で利用している。床には住まい手がセルフで蜜蝋ワックスを塗る。構造材の出処である宍粟と、鳥取の智頭は木の歴史的にもゆかりは深い。大屋根の天井兼野地板となる桧の板は、桧の名産地、岐阜の厚桧合板を化粧で用いている。このように、使用体積の多い構造体を兵庫県産に委ねながら、地産地消を国産材利用としてにらみ、少し広義で捉えることで、そこにないものを、遠慮せず他に求めることができるのである。こうすることで、お互いの県産材が引き立てあう相乗効果が生まれ、単県の材だけでは生まれない佇まいを実現することができる。妙な線引きはせず、日本の安くていいものを、臆せず取り込むことこそが、木材の新たな用途への工夫である。ちなみに、大屋根を支える化粧垂木として、登り梁のような風情で、杉の四寸角を利用している。室内を印象付ける節の少なくないこの汎用正角材が、無節の桧合板を逆に活かしている。もちろん、節がチャームポイントのこの平角材も県産木材である。

 魅せるにふさわしい木組みの在り方と、材料と強度その両面から判断した合理的な平角材の寸法取りを駆使すること。ありふれたアタリマエの大工の技に、そのような設計の妙という創意と工夫を交えることで、住まい手は、容易に経済的で強くて綺麗な工法を手に入れることができる。要は、私たち担い手の覚悟と、手間を惜しまない姿勢さえあれば、なにも今風の新しい工法や設えに頼ることなく、県産木材利用を促進するという近くの山の木で建てる運動について、施主の共感を得ることは難しくない。それが、暮らしに還元してくれるメリットと言えば、人から熱を奪わない無垢の杉床、室内全体で人と一緒に、時に人の代わりに深呼吸し、調湿してくれる分厚い無垢の木群など、枚挙に暇がない。加えて、階高を抑え、手の届きそうなほどに架構との距離を近づけることで感じる包容感は、何物にも代え難い効果だ。それも、天井を貼らず、架構を現しにすることで生じる事柄であり、広がりを感じ外の見える窓の在り方や、メリハリを利かせて開放感を生み出す吹抜を設えるなど、低さを活かしきる設計が大切であることは言うまでもない。経済的メリットとして、県産木材ローンの役割が甚大であることも付け加えておく。

 屋根の架構は、二階の屋根から一階の軒先まで吹きおろした。住む建築としての住居は、階段を登らずとも、住む人の営みが完結する、平屋の暮らしが理想だと考えている。住まい手となる若いふたりのために、将来子供たちが寝ることになる部屋のみを二階としてあてがった。二階と一階の間仕切りに設えた障子窓を開けると、おおらかな葺きおろしの大屋根がつくる吹抜とつながる。吹抜といっても、一部分が吹き抜けているといった類のものではなく、二階のない一階の全てが勾配天井の下にあるといった具合である。この様をまちなみで喩えるなら、みんなの部屋としての居間を広場に見立て、各々の家の窓がそれに面している形だ。シェアハウスのそれのように、一階の書斎、主寝室、二階の子供室が、大きな居間に面して、ある。水周り以外の個室も廊下を隔てず、暖かい居間につながることで、温度のバリアフリーを実現しながら、お互いの気配を愉しむ暮らしを提案している。引き渡して最初のお正月に生まれた小さな二つの命は、すでに自らハイハイをするまでになり、ご夫婦は、家の養生に余念がない。今はまだ、二階は物置であるが、すなわちそれが、この家はシーンによって平屋使いが可能であることを証明している。大工と建具職が造り付けた、木のキッチン、箱階段、障子、化粧柱、たくさんの本棚は、触れることができる木の設えだ。設計者としては、一日でも早く、子供たちの成長を信じて、養生を解き、天然乾燥の杉の床を開放してほしい。赤身勝ちで幅広ダイナミックな、お向かい徳島産の厚い杉の床を走りまわるちびっ子の様子が早くみたいからだ。



 伝統的な関西の外壁材、焼板の多い浜のまちなみ。その黒という色を意識して、外壁には黒のガルバリウムを貼った。葺きおろしの屋根は、低い軒を形づくり、腰の据わった佇まいは、前を歩く人たちが空を取り戻すのに、一役買っている。低い平入りの玄関は、建具職お手製のナラの戸を引いて入る。あえてそっけない正面は、隠れ家レストランのようでもある。
45度振られた方向にある南を捕まえるために、建築はL型の平面とし、入隅に設えたふたつの大きな窓から入る日射は、冬の暖を充分に提供してくれる。夏は、杉の格子雨戸を閉め、木漏れ日のように穏やかな外光を取り入れながら、滑り込む日射を遮る。大きな居間を通って縦に風が吹き抜ける台形の断面のおかげで、夏はクーラー要らずである。電動より手動、センサーより人力、人が動かす建具の設えと、パッシブデザインの実践で、エネルギーに頼らないスマートでないハウスがちゃんとここにある。

藤江の台形 兵庫県明石市藤江 設計施工:株式会社大塚工務店

関連記事

  1. 「木の家紹介」六角堂のある家

  2. 光を招く家

  3. 住まいをつくることは、居場所をつくるということ

  4. 「木の家紹介」縁側のある平屋の住まい

  5. 新築住宅 設計施工事例はHPから。

アーカイブ

施工例一覧