人、営為、原風景、その立脚点としての土地雑感。

すべての建築は、土の上に立っている。

土地の上に建つと書くと、何故か土の匂いを感じ得ないが、土という風土の上に木の家はある。

けれども、土に蓋をするように建築は大きく、ひび割れるほどに硬く大きな舗装が土を覆っている。

できるだけ土が顔をだすように建築は小さく構え、人や車が沈まない程度の硬さで、土に蓋をしないように柔らかく地被する。そんな家や町の方がいいと思う。その土地の土の顔、土の表情、土の色が見えた方がいい。地層という名の断面でしか土を見れないなんて、やっぱりなんか変だ。

なんでもかんでもフラットにするから、覆いやすくて、覆いたくなる。無論、斜めのまま、ガタカタのまま、柔らかいままの地面があったっていい。土地とは地面を表し、地面は土でできている。

もっと、土地から始めよう。
いやさ、土から考えよう。

人という命の立脚点が土でないのは、ちょっと変だ。

 

 

大塚工務店は「里山のある街角」と呼ぶ、小さな街角をつくる計画を練っています。建築屋の視座で持って地面から集まって住むことを真面目に考えています。想いを共有する方を公募して土地を分譲。複数の注文住宅がおおならかに建つ風景をつくります。こうご期待!

関連記事

  1. 四月一日

  2. 多忙につき。

  3. 2020.1.17 あれから四半世紀。

  4. あれから26年。

  5. 庭に土を。

  6. 紙の行方

施工例一覧